
SSUAの活動概要 ACTIVITY OUTLINE
全体活動
- 執行委員会・拡大三役会(年12回開催)
- 総合労働条件交渉(賃上げ、労働条件)
への取組 - 合理化、民主化への対応
- 専門店業種としての課題への取組
- 組織拡大への取組
- 政治活動への取組
- 共(教)育活動への取組
- 加盟組合への支援活動
- 各種厚生活動
- ワークライフバランス
- 営業日・長時間労働改善への取組
- 正月営業対策への取組
- 上部団体活動への参加・参画
- 地域活動への取り組み
専門部活動
【組織部】

- 1.拡大合同委員会企画運営
- ※年間2回の開催予定(2022年10月、2023年5月)
加盟組合役員として活動する為に必要なスキルや当事者意識、
参加者同士の繋がりを深めるための「場」とする。
- 2.目標達成運動の推進(主管部署)
- SSUA基準によるSSUA目標達成運動に各加盟組合が
取り組みをすることでSSUA活動全体の
底上げを図る。
また、労働組合法に即した組合規約への改善取り組みを
進める。
- 3.諸規定の整備
- 加盟組合の諸規定についてチェックと整備を行い、
ひな形等の作成を含め検討を進める。
- 4.政治の日常化(主管部署)
- 政治を身近に感じる組合員を増やすことと、1人でも多くの
活動推進リーダーを増やすために、署名活動や国会見学の推奨を通して、政治活動の日常化を推進する。
【政策部】

- 1.総合労働条件闘争に向けた取り組み課題の整理と提言
- 賃金格差是正、総実労働時間短縮、労働法関連の改正への対応等への取り組みに関し、総合労働条件の観点を加味しながら課題整理を行い、SSUAとして統一して取り組むべき課題を抽出し、要求から改善へつなげる。
- 2.賃闘対策会議の企画運営(12月開催)
- 総合労働条件闘争の「キックオフ」として位置づけ、統一闘争の意義や基本的知識、取り組みの理解を深めると同時に、交渉に必要な知識・情報の取得、加盟組合の課題等を確認する会議となるよう企画運営する。
- 3.SSUA政策の実現に向けた具体的な取り組みの推進
- SSUA政策(月1回の店休日の設定・正月三が日の定休日法制化、悪質クレーム対策、休日保育の充実、勤務間インターバル規制の法制化、65歳までの定年延長と70歳までの雇用確保)の実現に向けた取組みを推進する。
- 4.環境問題と安全衛生への取り組み
- 節電対策等のエコ活動、環境保全活動等とともに新型コロナウイルス感染症対策や職場の安全衛生推進のため、UAゼンセンと連携して活動を推進する。
- 5.各種調査等の見直しと整理
- 上部団体とSSUAの各種調査等に併せ、加盟組合が必要とする調査を検討し実施する。また内容については都度精査し、加盟組合の業務効率化に努める。
【共育部】

- 1.SSUA独自共育セミナーの企画運営
- 年4回の共育セミナー(基礎、応用、専門等)の企画運営を行う。また、未参加組合への対応も検討する。
- 2.持続可能な共育システムの企画運営
- 従来までの集合研修に加え、WEB等を併用しながら共育を続けられるシステムを企画運営する。また、時代環境の変化に対応した共育基盤を検討する。
- 3.上部団体本部及び各局発信の研修会への参加促進
- 主管部署として、派遣計画、参加状況の集約、各種研修への参加促進を行う。(各部門補助金制度の周知を図る)
- 4.共済活動の推進
- SSUAサポート制度をはじめUAゼンセン共済への推進に取り組む。
【福利厚生部】

- 1.レクリエーションイベントの企画運営
- 加盟組合相互の交流、親睦、情報交換の場づくりを目的として、
SSUA主催による、下記イベントを企画運営する。
また、下記以外にも交流可能なイベントへの取り組みも検討する。
(1)スポーツイベント
(野球大会・フットサル大会)
(2)全国各地で開催する地区イベント
(ボウリング大会)
(3)ファミリーイベント
(夏休み企画イベント)
- 2.文化活動の企画運営
- 「写真コンテスト」「川柳コンテスト」の企画運営。
- 3.社会活動の推進
- UAゼンセン本部の実施する社会活動の推進に取り組む。
また、SSUAとしての社会貢献活動への取り組みについても検討する。
その他会議体活動
【リーダー育成講座】

リーダー育成講座の場を、次期委員長講座と位置付け、
より教育的側面を強化し、リーダーに必要な知識や知恵の習得を目的として、
長期的視点に立った運営を行う。
【ダイバーシティ委員会】

1.男女が共に活き活きと働ける、ダイバーシティ(=多様性に富む)な
職場環境を創造することと、組合活動の相互理解、
親交を深めることを目的とする。
2.参加者同士の密接な関係を醸成する場であることを前提にして、
組合活動の基本を学びながら、自由で多様性重視の運動を推進する。
3.ダイバーシティ委員会独自の勉強会・情報交換・外部研修会などの実施により、労働条件、環境改善等への提言を積極的に行う。
【書記長ミーティング】

書記長ミーティングの場を、実務に関する重要な役割を担う者として、
日常業務での問題や課題等を情報共有し、解決を図る場とする。
また、ユニオンゼミナールの企画・運営を行う。